マグニチュード11、 震度8超級の 巨大地震その7: アメリカの春 続報2 \(>0<)/
米大手メディアは多分意図的にあまり取り上げず、従って彼らの記事翻訳に徹する日本メディアの報道も少ないものの、 『アメリカの春』 が一過性のお祭り騒ぎとは到底思えません。先日記事 中で紹介した 米国の民主化運動「ウォール街占拠」 / 田中宇さん *1 が考察される様に 『今回の運動はたとえ一時的な被害が大きくても金融界を潰そうとしている筋金入りのプロであり、権力中枢で覇権体制の多極化を誘発するために民衆の政治運動が活用されている』 ならば長引くかも知れません。でも私は、当初の思惑とは多分異なった形で展開する 『アラブの春』 同様、扇動者が誰であれそのお題目が何であれ、無視され続ける貧困・格差への不満がルーツにあるならばそのエネルギーは簡単には解放されないだろうと単純に思いますが。
米債務危機の解決は単に先送りされているだけ。長期金利低下 (債券価格の高止まり)・株安など人為的に演出されている感が強くドル−ユーロ通貨戦争の様相も呈しています。米欧共に崖っぷち。先進国経済の先行き不安は遅かれ早かれ対米経済依存度の高い日本に激震をもたらすでしょうから、311同様暫くWatch。溜まった歪が一気に解放される時の破壊力は、311で疲弊した日本にとって想像を絶するものかも;
【記事】
◆ウォール街デモ:主唱者「運動、予想以上の規模に」
毎日新聞 2011年10月4日 15時00分(最終更新 10月4日 16時45分)
−−−今月6日にはワシントンで抗議デモが行われる。15日にはスペインやフランスなど欧州でも予定。11月上旬にフランスで開かれる主要20カ国・地域(G20)首脳会議に向けて「世界規模で運動が展開することを期待している」と語った。 / ラースン氏 (注:リンクは引用者が貼ったもの) はエストニア生まれのカナダ人。1960年代に市場調査会社を日本で起こした後、70年、バンクーバーに移住。89年に「アドバスターズ」を創刊した。同誌は隔月発行で芸術家や環境問題などの活動家に発言の場を提供している。 (記事終わり、引用終わり)
◆(参考)
Kalle Lasn on CNN Buy Nothing Day
adbusters さんが 2007/10/29 にアップロード
YouTube リンク先
※ アドバスターズ版 #OCCUPYWALLSTREET リンク先は下掲 【特集サイト】 に追加。
◆ウォール街デモ、オノ・ヨーコさんら支持表明
読売新聞 10月4日(火)12時0分配信
米投資家のジョージ・ソロス氏(81)が3日、米銀行と中小企業との格差拡大などを指摘し、「(デモ参加者の)不満には共感できる」と表明した。 −−− 芸術家のオノ・ヨーコさん(78)も、簡易投稿サイト「ツイッター」で「英雄」とデモを称賛した。オノさんは、夫の故ジョン・レノンさんの「英雄一人では事をなし得ない。我々一人ひとりが英雄にならなければ」との言葉を引いてデモ参加者を励ました。 (記事終わり、引用終わり)
◆
George Soros "sympathizes" Ocuppy Wall Street movement - RT 111004
YouTube リンク先
◆Yoko Ono (yokoono) on Twitter
I love #OccupyWallStreet As John said, “One hero cannot do it. Each one of us have to be heroes.” And you are. Thank you. love, yoko
2 Oct via web
◆反企業の抗議運動が全米各都市に拡大―ウォール街では3週目
ウォール・ストリート・ジャーナル 10月4日(火)8時59分配信
◆US protesters slam media silence
Mon Oct 3, 2011 6:20PM GMT, PRESSTV (イラン)
◆Marines se suman a Indignados en Nueva York
3 Octubre 2011, Cubadebate (キューバ)
◆Anti-Wall Street Protests Spreading to Cities Large and Small
Published: October 3, 2011, NYTimes.com
【特集サイト】
●Occupy Wall Street NYC Protest for American Revolution.org
●#OCCUPYWALLSTREET Adbusters Culturejammer Headquarters
●We are the 99% - Occupy The Nation.com
●Occupy Wall Street / The Guardian
参考: Q&A: Wall Street protests: Is The Post covering them?
Posted at 04:13 PM ET, 10/03/2011, The Washington Post
【背景: 所得格差、貧困】
別記事でも紹介予定ですが、取り急ぎ以下リンク紹介;
◆崩れゆく”アメリカン・ドリーム”−限界に来た所得格差
2011/7/28 木曜日、中岡望の目からウロコのアメリカ
◆Of the 1%, by the 1%, for the 1%
By Joseph E. Stiglitz @ Vanity Fair May 2011
※ 中岡さん記事中では 「2001年5月号」 とありますが、多分これ。なおこの題名はどこから取ったかおわかりですね? リンカーンの http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B2%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B0%E6%BC%94%E8%AA%AC:TITLE=ゲティスバーグ演説 中あまりに有名な "government of the people, by the people, for the people" 。なお、今回の運動の ”99%” は、当たり前ですが 100% − 1%。釈迦に説法ですね。
◆Wealth Gaps Rise to Record Highs Between Whites, Blacks and Hispanics / Twenty-to-One
July 26, 2011, Pew Research Center
◆アメリカの所得格差と国民意識
海外社会保障研究 Summer 2007 No. 159
◆図録▽世界各国の貧富の格差(所得水準との相関)
2004年7月28日収録、8月30日PPP基準の所得水準に変更、2009年12月11日更新
◆図録▽相対的貧困率の国際比較
2007年11月21日収録、2009年3月28日更新
11月10日政府発表の相対的貧困率推移追加、2011年7月14日政府発表相対的貧困率推移更新
.