遊蕩爺の漂浪メモ

『翻訳家 山岡朋子ファンクラブ初代会長の日記』 より移行

チョムスキー教授の記事 「戦争、平和、そしてオバマのノーベル賞受賞」 その1: マラライ・ジョヤさんのこと

寺島研究室「別館」へようこそHP に、 翻訳:チョムスキー091105 「戦争、平和、そしてオバマのノーベル賞受賞」 公開091118 (PDF) が紹介されています。原文は War, Peace, and Obama's Nobel。 この記事では、およそノーベル平和賞の賛美する 「平和」 とは程遠いオバマ政権の欺瞞をチョムスキー教授らしい観点から批判しており、特にイランを取り巻く情勢に相当の力点を置いています。その点は後日改めて採り上げるとして、以下、教授が記事中でオバマなどよりはるかにノーベル平和賞にふさわしいとして紹介している、ある女性の紹介をすることに;

−−−ノーベル平和賞委員会は、もっと価値ある選択をしてもよかったはずだ。たとえば、あの有名なアフガン人女性活動家マラライ・ジョヤを選んでもよかったはずだ。


この勇敢な女性はロシアのアフガン侵攻を生き延び、その後、急進的イスラム主義を生き延びた。その残虐ぶりはあまりに非道かったので、タリバンのほうがまだましだと思ったほどだ。ジョヤはそのタリバン政権を耐え忍び、今ではカルザイ政権下の軍閥(急進的イスラム主義)の再来にも耐えている。


これまでずっと、ジョヤは人権のため、特に女性にために献身的に活動した。彼女は議員に選ばれ、軍閥の残虐性を非難し続け、そのため議会を追われた。彼女は今みんなに手厚く守られつつ、地下活動をしている。彼女は言葉だけでなく行動においても闘い続けているのだ。そのような行動によってはじめて、平和への見込みと平和への希望は、一歩一歩その距離を縮めていくのである。


(以下、原文)

−−−The Nobel Peace Prize committee might well have made truly worthy choices, prominent among them the remarkable Afghan activist Malalai Joya.


This brave woman survived the Russians, and then the radical Islamists whose brutality was so extreme that the population welcomed the Taliban. Joya has withstood the Taliban and now the return of the warlords under the Karzai government.


Throughout, Joya worked effectively for human rights, particularly for women; she was elected to parliament and then expelled when she continued to denounce warlord atrocities. She now lives underground under heavy protection, but she continues the struggle, in word and deed. By such actions, repeated everywhere as best we can, the prospects for peace edge closer to hopes.


マラライ・ジョヤさん (Malalai Joya (Wikipedia EN) 参照) の自伝は独版・英豪版および米加版の3種出版されていますが、日本語翻訳は未出版の様です (誰か準備中と思いますが);

  • 独版
    Ich erhebe meine Stimme
    出版社: Piper Verlag Gmbh (2009/06)
    ISBN-10: 3492052770 / ISBN-13: 978-3492052771
  • 英豪版
    Raising My Voice: The Extraordinary Story of the Afghan Woman Who Dares to Speak Out
    出版社: Rider & Co; Trade Paperback.版 (2009/7/16)
    ISBN-10: 184604149X / ISBN-13: 978-1846041495
  • 米加版
    A Woman Among Warlords: The Extraordinary Story of an Afghan Who Dared to Raise Her Voice
    出版社: Scribner; 1版 (2009/10/20)
    ISBN-10: 143910946X / ISBN-13: 978-1439109465


この書籍のキャンペーンに際してチョムスキー教授は以下推薦されています;

http://www.rabble.ca/malalai_joya_tour
A Woman Among Warlords: Malalai Joya in Canada for book tour Nov. 13 - 27 より抜粋


"Perhaps the most remarkable feature of this inspiring memoir is that despite the horrors she relates, Malalai Joya leaves us with hope that the tormented people of Afghanistan can take their fate into their own hands if they are released from the grip of foreign powers, and that they can reconstruct a decent society from the wreckage left by decades of intervention and the merciless rule of the Taliban and the warlords who the invaders have imposed upon them." - Noam Chomsky


マラライさんご本人は、教授の記事にある様に潜伏して活動されている様ですが、そのサポーター達 "Defense Committee for Malalai Joya (DCMJ) " がマラライさんのウェブサイトを運営しています;

Defense Committee for Malalai Joya کمیته دفاع از ملالی جویا Home

※ このサイトは英語とパシュトー語あるいはダリー語ペルシャ語)との併記ですが、現地語の部分では文字入力時カーソルは右から左に動くのですね。感激!??

  • Our Statement の中で、 "Defense Committee for Malalai Joya (DCMJ) has been set up by a group of Joya supporters to publicize her great cause and to promote Joya as a true voice of Afghan people. Keeping in mind the danger she faces from the fundamentalists side, we ask all well-wishers of Afghan people to come forward and support Joya who has rose to fight injustices with praiseworthy courage and determination." と説明されています。


  • Title = The brave and historical speech of Malalai Joya in the LJ
    ※上掲演説のハイライト
    罵声も多いのでしょうが、拍手も負けずに多い様な気がします。


私がマラライさんの存在を知ったのは冒頭紹介のチョムスキー教授の記事が初めてなので、その著作や活動をよく存じません。ただ、あのチョムスキー教授が誉めていること、西洋に憧れ賞賛するだけの反イスラムではなく、イスラム (に基づく社会) を内側から改革出来る数少ない (女性) 活動家となり得ることから、時間をかけてその活動と言動を注視する価値がありそう。命を賭して平和を希求する勇気は賞賛に値しますし。


ところで、ネットでマラライさんのことを調べていましたら、19世紀末の第二次アフガン戦争 *1 で戦死した実在の女性 『マイワンドの マラライ ( ملالی)』 さんが英雄として崇敬されているのですね;



出典: Malalai / Afghan heroine of Maiwand]
※ このサイト及び上掲日本語訳PDFの元ネタは Malalai of Maiwand です。


マラライ・ジョヤさんはその名前を継ぐにふさわしいのでしょう。ついでに云うと、苗字の Joya は、スペイン語では 「宝石」 を意味します。

.

*1:アフガン戦争 中の 「第二次アフガン戦争」 の項を参照


「ーーーイギリス軍は1880年カンダハール郊外のマイワンドの戦いでヤアクーブの兄弟アイユーブ・ハーンに大敗を喫するなど、大きな損害を受けながらも」 の記述があります。