遊蕩爺の漂浪メモ

『翻訳家 山岡朋子ファンクラブ初代会長の日記』 より移行

Wikileaks による新たな暴露: 『ケーブルゲート』 その13 誰のために言論・ネットの自由を殺すか その5

WikiLeaks 最新状況】


攻撃・排除に負けずに? 世界中に次々に設置されるミラーサーバがウィキリークスを支えています。まんざら捨てたものではありません! (JST 07Dec10 09:00 時点での最新暴露は12月5日付け、暴露文書数累計931)


Good:(更新中) 65 + Outdated: (更新無し) 934 + Down: (閉鎖)370
= Total: (サーバ数総計) 1369


幾つかの記事を紹介;



Julian Assange to be questioned by British police
  guardian.co.uk, Monday 6 December 2010 21.32 GMT


'Sex by Surprise' at Heart of Assange Criminal Probe
  (Dec. 2), AOL News


AG Holder Announces Action Against ‘Arrogant’ WikiLeaks
  December 06, 2010, ANTIWAR.COM


  −−−Holder made no comments suggesting any action would be taken against any officials for these crimes, and the Justice Department has never indicated that there is even an investigation related to the crimes, above and beyond the one against WikiLeaks for making the crimes known to the public. (馬鹿馬鹿しい、以下略)


   コイツの経歴については エリック・ハンプトン・ホルダー - Wikipedia 参照。アメリカで最も胡散臭い・唾棄される職業と云われるベンゴシさん。"Arrogant" の単語の意味さえ理解していない。あるいは圧力がかかっているのか?


The Shameful Attacks on Julian Assange
  Dec 3 2010, 10:00 AM ET, The Atlantic


  −−−The true importance of Wikileaks -- and the key to understanding the motivations and behavior of its founder -- lies not in the contents of the latest document dump but in the technology that made it possible, which has already shown itself to be a potent weapon to undermine official lies and defend human rights. (中略: この記事の主旨とは無関係ですが、私はコンテンツそのものも重要と思いますがね。アメリカにとってはどうでもよいことでしょうけど。)


  The result of this classification mania ( ≒The top-secret world the government created) is the division of the public into two distinct groups: those who are privy to the actual conduct of American policy, but are forbidden to write or talk about it, and the uninformed public, which becomes easy prey for the official lies exposed in the Wikileaks documents (中略)


  It is a fact of the current media landscape that the chilling effect of threatened legal action routinely stops reporters and editors from pursuing stories that might serve the public interest - and anyone who says otherwise is either ignorant or lying. Every honest reporter and editor in America knows that the fact that most news organizations are broke, combined with the increasing threat of aggressive legal action by deep-pocketed entities, private and public, has made it much harder for good reporters to do their jobs, and ripped a hole in the delicate fabric that holds our democracy together. (中略)


  President Obama instructed that "Transparency promotes accountability and provides information for citizens about what their Government is doing." The Administration would be wise to heed his words -- and to remember how badly the vindictive prosecution of Daniel Ellsberg ended for the Nixon Administration. And American reporters, Pulitzer Prizes and all, should be ashamed for joining in the outraged chorus that defends a burgeoning secret world whose existence is a threat to democracy. (記事終わり)


   "Free and Open" なインターネット同様、"Free press (media)" のアメリカ本来の良き伝統が死んでいないことを祈ります。上掲最後のパラグラフについては、 Daniel Ellsberg - Wikipedia および彼が暴露してニクソンの息の根を止めることにつながった ペンタゴン・ペーパーズ - Wikipedia 参照。後者リンクから以下抜粋;

    • −−−国政府は正確な情報(当初20万人規模の軍隊が必要とされた)を知りながら国民に隠し、政府高官はお互いの異なった思惑から、泥沼に引きずり込まれるように介入していった過程が明らかにされている。特に、約50万人を上限とする政治的限界(予備役招集が越えられない壁だった)と勝利への見通しがないことが明らかになった。この文書から米国民の「信頼性のギャップ」が深まり、後の撤退決断の遠因となった。 (中略)


        ニューヨーク・タイムズが記事を掲載すると、当時のニクソン大統領は事態を重視、司法省に命じて記事差し止め命令を求め連邦地方裁判所に提訴した。政府はペンタゴンペーパーズの新聞への掲載を国家機密文書の漏洩であるとし、国家安全保障に脅威を与えると見なしていた。一審却下、控訴審のワシントン連邦高等裁判所で訴えは認められたが、その後連邦最高裁判所での上告審では「政府は証明責任を果たしていない」という理由で却下された。この裁判は憲法修正第1条(言論の自由)を巡る問題に関する以後の判例・政府活動に大きな影響を与えた。 (以下略)


  歴史が繰り返されようとしている様な気もします。


Wikileaks revela detalles de la ejecución de Saddam Hussein: Fue controlada totalmente por EEUU
  6 Diciembre 2010, Cubadebate


   記事中引用されている暴露文書は DEPUTY PROSECUTOR DESCRIBES TO AMBASSADOR SADDAM'S EXECUTION, CONTROVERSIES東京裁判も真っ青。


WikiLeaks cable portrays IAEA chief as 'in US court' on Iran nuclear program
  December 2, 2010, CSMonitor.com


   この記事はイラン関連の別記事で改めて紹介。



日本の大手メディア? どうでもいいよ、誰も期待なんかしちゃいないでしょう。