遊蕩爺の漂浪メモ

『翻訳家 山岡朋子ファンクラブ初代会長の日記』 より移行

ハイチはどうなっている? その4: 復興を妨げる要因

ハイチ大地震からはや5ヶ月が経とうとしており、日本ではニュース等で取り上げられることもまず無くなって来ましたが、色々なサイトを見る限り復興が進んでいるとは思えない。遅れていると云うならまだしも、今でも住む処がない人も数多く、水も食料も配給なんて、支援の仕組みと云うか構造そのものに問題ありと考えざるを得ません;

    • Haiti: UN troops invade campus, protests continue
      Submitted by Weekly News Update on Tue, 06/01/2010 - 08:29, World War 4 Report


      ブラジル兵士による蛮行。でも兵士の質の問題ではないでしょう、日本にいるヤンキーも同じですが、上官の命令に従ってひとを殺すことしか能の無い 『兵隊』 なる人種がこの様な任務には向かないと云うこと。それを何千人もハイチに置くなんて−−− 。日本の自衛隊を賞賛するものではありませんが、自然災害の決して少なくない日本で復興にあたる隊員さんは銃なんて持ってますか? いや、それは日本だから可能なのであってハイチでは−−−と考えるのは思い上がりでしょう。何故ハイチでは銃が必要なのですか? 日本人はハイチ人より道徳的に優れているからですか? 我慢強いからですか?
      • 思い上がったバカ (米上院議員ですが) が寄稿した記事
        Place Haiti Under Trusteeship U_S_ Senator Christopher J_ Dodd


        慇懃無礼』 と云うコトバがぴったり。以下読んでいるとコイツの ●● (2文字伏字) を蹴飛ばしたくなります;


        −−−I do not believe, of course, that we should occupy Haiti. We should not take lightly the importance of sovereignty, not discount the Haitian people's long history of enduring difficult times. But we cannot pretend that Haiti can lead its own reconstruction. (中略)


        Instead of the ad-hoc system currently in place -- the United States controls the airport, the United Nations controls food distribution, and other responsibilities are divided in a scattershot fashion -- a form of trusteeship would allow the UN to coordinate assistance in an orderly and transparent fashion.


        Other international actors could then be tasked with specific roles -- ranging from security and governance to economic development and the coordination of international aid. (中略)


        This won't work without the Haitian people and their elected leaders -- it must be done with them, not to them. (以下略)


        先日紹介したチョムスキー教授の言葉を借りるなら "does Clinton have to go and apologize for what he did to Haiti? He dealt a death blow." と指摘されたクリントンもこのバカも、よく平気でこんなタワゴトが言えるものだ、と変に感心してしまう。反省無き所に進歩無し、またハイチを食い物にするつもり。
  • Haiti donors urged to keep promises
    UPDATED ON:Thursday, June 03, 2010 05:42 Mecca time, 02:42 GMT, Al Jazeera English


    記事中 "Haitian government officials say, only Brazil has delivered its entire aid pledge of $55m." とありますが、 「人の命を大切にする」 日本も支払を渋っているのですね、きっと。
  • Haiti: Obama signs HELP sweatshop law
    Submitted by Weekly News Update on Tue, 06/01/2010 - 08:24, World War 4 Report


    On May 25 US president Barack Obama signed into law a measure intended to promote renewed development of the low-wage apparel assembly industry in Haiti. (以下略)


    正に 『女工哀史』 ですね、安価な労働力を前提としたタコ部屋を奨励してどうする? ハイチを安価な製品の供給基地にして、かつ政府の援助により 「価格競争力のある」 アメリカの過剰農産物の受け皿にする−−− どこかで聞いたハナシです。


『飢えているひとに食物を与えるのではなく、食物の作り方を教えるべき』 と云う一見尤もなコトバは、大抵の場合、援助や寄付を渋る時の言い訳に過ぎません。食物なんて一朝一夕に出来るものではありませんから、極度の栄養失調の人達にとっては 「死ね」 と言うのと何ら変わりはない。まず生きてもらわないと。おまけに間もなくハリケーンシーズンですからその備えもしなければ。震災を生き抜きました、でも餓死しました、病死しました、水害で死にました、では何にもならない。それが最優先。その先、収入を得る手段はどうしようか、収入が増えないなら支出を減らす手段は?など考えるのでしょう。『タコ部屋』 はいずれの回答でもありません。むしろそれこそ 『食物の作り方』 即ち農業を再生すべきなのでしょう。その源資が世界中からの善意のおカネであり、債権放棄であるべき。違いますか?