遊蕩爺の漂浪メモ

『翻訳家 山岡朋子ファンクラブ初代会長の日記』 より移行

「地球上で最多の核兵器を持ち、配下の兵士がイラクやアフガンで罪もない市民を殺害し続けているのに、なぜ平和賞なのか」

標題として取り上げたのは、ロイター経由時事通信の報道によるとイスラム過激派のコメントです。私の依って立つところは常に 『傷つけるな、殺すな』 ですから何もイスラムに限らず過激派に与するものではありませんが、今回の国連での茶番以上にあきれてしまうオバマ大統領へのノーベル平和賞授与に関しては全く同感です。何度も繰り返しますが、オバマは前大統領を批判し (これはこれで価値がありますが) 美辞麗句を並べた (スマートに云うならビジョンを示した) だけで、国連では核保有国の既得権を守ることに 「国際社会」 のお墨付きを取り付けたのみ、何ら平和に貢献していません。以前に取り上げました、某国「民主化運動指導者」に与えられたのと同レベルのもの。平和賞の大安売り、と云うより閉店前投げ売りですね。昔は無邪気に 『ノーベル賞』 ってぇのは立派な業績を上げたエラいひとに与えられる価値のある賞と思っていましたが、そんなレベルのものではありません。それこそ綺麗なおねーちゃんを選ぶミスコンと同じ。賞の位置づけが時代と共に変わったのでしょう。以下幾つかの報道を紹介;

  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091010-00000091-jij-int
    ノーベル平和賞、重荷にも=国益守る判断でオバマ大統領−米紙
    10月10日18時59分配信 時事通信


    −−− その上で、「オバマ大統領は米国の国益を守らなければならないときに、受賞が重荷になっていることに気付くかもしれない」との見解を示した。一例として、イランの核問題が最終的に外交手段による解決に至らず、軍事力行使の判断が求められる事態に陥った場合、平和賞受賞者がイランへの攻撃を認めることができるだろうかと結んでいる。 


図らずもアメリカの本音が語られています。上掲最初の紹介記事中、「オバマ大統領は米国の国益を守らなければならないときに、受賞が重荷になっていることに気付くかもしれない」 、即ちアメリカの国益を守るためには軍事力行使が選択肢にある、と云う点。私だって バラク・オバマと云う人間 は確かに世界平和に対する明確なビジョンを持つ非常に勤勉で優秀な方とおもうし期待するところ大なのですが、彼は所詮 第44代アメリカ合衆国大統領 として選ばれた訳ですから、馬鹿な国民および崩壊寸前のアメリカと云うシステム --- 別名「国益」 --- を守らなければなりません。国民の全面的な支持がある訳では無いので、政治家としての手腕が評価されるのは当たり前。本来このひとこそ、アメリカの国益に縛られない新生国連 (いつのことやら) の代表者であるべきでしょうね、それなら世界中の支持が得られるのにーーー 28年間勤めた「サラリーマン」的に言うなら、適材適所じゃあねぇなぁ、もったいない。


なお今回の平和賞に対しては世界中のみならずアメリカ国内からでさえ相当辛辣な批判が噴出しているため、慌ててノーベル(平和)賞選考委員の代表者がコメントを出した様です;

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091010-00000549-san-int
オバマ氏の平和賞、異例ではない」 ノーベル賞委員長、過去の事例挙げ説明
10月10日19時20分配信 産経新聞


−−− (ノルウェーノーベル賞委員会の委員長)ヤーグラン氏はノルウェー労働党元党首で96〜97年に首相を務め、今年2月に同委員長に就任したばかり。先月末、欧州諸国やロシア、トルコが加盟する欧州評議会の事務局長にも選ばれている。


この声明は、あまり信用はしていない日本の報道を読む限りオリジナルを捜してまで読む価値は無いと判断しましたが、以下そもそもノーベル(平和)賞とは何ぞやを引用してみます;

ノーベル賞 (ウィキペディア) および ノーベル平和賞 (ウィキペディア) より抜粋;

  • 備考


    (受賞の決め手となる功績から)最短記録


    バラク・オバマ - 2009年4月にプラハで行った「核のない世界」への包括的構想の発表から約半年後の2009年に受賞
  • 日本人の受賞


    氏名     受賞年   部門   理由等
    佐藤栄作  1974年  平和賞  非核三原則の提唱。


そうでした、栄ちゃん -- 懐かしさと親しみを込めて 佐藤栄作(ウィキペディア) さんをこう呼びます -- も貰っていましたね。ヤーグラン委員長が見苦しいコメント出さずとも、その分野で貢献はしていなくても影響があればよい訳だし、 The Nobel Peace Prize - 公式サイト(英語) にもくどくどと書かれています;

  • Nobel Peace Prize (英語版 Wikipedia) より抜粋


    According to Nobel's will, the Peace Prize should be awarded "to the person who shall have done the most or the best work for fraternity between nations, for the abolition or reduction of standing armies and for the holding and promotion of peace congresses."
  • http://nobelprize.org/prize_awarders/ よりの抜粋


    The Nobel Prize Awarders (選考者)


    Who selects the Nobel Laureates? In his last will and testament, Alfred Nobel specifically designated the institutions responsible for the prizes he wished to be established: The Royal Swedish Academy of Sciences for the Nobel Prize in Physics and Chemistry, Karolinska Institute for the Nobel Prize in Physiology or Medicine, the Swedish Academy for the Nobel Prize in Literature, and a Committee of five persons to be elected by the Norwegian Parliament (Storting) for the Nobel Peace Prize. In 1968, the Sveriges Riksbank established the Sveriges Riksbank Prize in Economics in Memory of Alfred Nobel. The Royal Swedish Academy of Sciences was given the task to select the Economics Prize Laureates starting in 1969.
  • http://nobelprize.org/nobel_prizes/peace/articles/lundestad/index.html "Reflections on the Nobel Peace Prize"よりの抜粋


    A Respectable Record


    Thirdly, I believe that the Norwegian Nobel Committee's performance has contributed to the standing of the Nobel Peace Prize. That is not to say that the Committee has an unblemished record. Certainly there have been persons who deserved a Nobel Peace Prize but were never awarded one. With hindsight, most people would probably agree that Mahatma Gandhi - the twentieth century's leading advocate of non-violence - should have been given the Peace Prize. Perhaps Jean Monnet, too - "father" of European integration - ought to have been awarded the Peace Prize. And on the other hand, there have certainly been Laureates who should not have won the Peace Prize, but the Secretary to the Nobel Committee would probably do well to keep his personal favourites on that list to himself.


    A Controversial Prize


    Some will presumably feel that there is something wrong with a prize which so often proves controversial. A more correct view to take might be that the Peace Prize has its present position partly because the Norwegian Nobel Committee has had the courage to take controversial decisions. Awards to a few of the greatest and most important names in the history of the Peace Prize, like Albert Schweitzer and Mother Teresa, have probably won fairly general applause, but it is the relatively controversial names that more often stand out: Carl von Ossietzky, a selection which made Hitler so furious that he prohibited Germans from receiving any Nobel Prize; Martin Luther King, Jr., who shocked many white Americans; Andrei Sakharov, who outraged the Soviet leaders; and Mikhail Gorbachev, who aroused the fury of many Russians and Balts.


    So one should not depart from right decisions, even though they are controversial. On the other hand, being controversial can hardly be an end in itself. On three occasions, awards were so hotly disputed that members withdrew from the Norwegian Nobel Committee: to Ossietzky (when two members withdrew, in part to maintain a clear distinction between Norwegian officialdom and the Nobel Committee); to Kissinger and Le Duc Tho (1973), when Tho refused the prize - the only person ever to have done so - and the other winner, Kissinger, did not come to receive the Prize in person and two members of the Committee withdrew; and to Arafat, Peres and Rabin (1994), when one Committee member withdrew. Two of these awards are fairly generally considered successes, whereas many are more critical of the most controversial award of all, the one made in 1973 to Kissinger and Le Duc Tho.


つまり欧州の片田舎ノルウェイ政治屋がいいと判断するだけのハナシ、取り立てて大騒ぎする様な価値のある賞ではないと私は判断します。無くしても全く問題の無い賞ですね。オバマがこれを辞退したならホンモノでしょうが、まあ賞金を価値のあると判断した慈善活動に寄付するのでよしとしましょう。また今回の授賞による副次的な効果として、他国に出かけての戦争の停止、イランでの戦争をしたくてしょうがないアメリカ軍部・兵器産業を抑え込むこと、イスラエルの非人道的行為に関して拒否権発動を止めることなど、非人道的な諸政策 --- 経済制裁、国内法逃れのために国外に置いている「容疑者収容所」、暴力の輸出 --- の破棄あたりが期待出来ますかね。それならまだ賞の価値はあると云えます。


でももし今回のノーベル平和賞授賞を少しでも疑問に感じたなら、なぜ マハトマ・カンディー (ウィキペディア) が受賞を拒んだのか改めて見直してみることに意義はありそう。同賞選考委員会の公式HPから以下記事を紹介しておきます;

http://nobelprize.org/nobel_prizes/peace/articles/gandhi/index.html
Mahatma Gandhi, the Missing Laureate
by Øyvind Tønnesson
Nobelprize.org Peace Editor, 1998-2000
1 December 1999


色々読んでみるとガンディーは決して聖人君子でも無抵抗主義者でも無かった様ですが、マザー・テレサの様な宗教者ではなく現実の政治指導者としては私の理想に最も近いのかも知れません。


内容的には重いのですが蛇足ながら、ガンディー紹介ついでに、ウィキペディアから彼が第二次大戦中の日本に対して行った呼びかけを紹介してこの記事を締めます;

ガンディーと日本


第二次世界大戦中、ガンディーは1942年7月26日に「すべての日本人に」と題する公開文書を発表した。ここでは日本が、これまでアジア主義のもと欧米の帝国主義に立ち向かっているという事実に理解を示しつつも、非暴力主義の観点から日本の行動を非難している。

  • 私は、あなたがた日本人に悪意を持っているわけではありません。あなたがた日本人はアジア人のアジアという崇高な希望を持っていました。しかし、今では、それも帝国主義の野望にすぎません。そして、その野望を実現できずにアジアを解体する張本人となってしまうかも知れません。世界の列強と肩を並べたいというのが、あなたがた日本人の野望でした。しかし、中国を侵略したり、ドイツやイタリアと同盟を結ぶことによって実現するものではないはずです。あなたがたは、いかなる訴えにも耳を傾けようとはなさらない。ただ、剣にのみ耳を貸す民族と聞いています。それが大きな誤解でありますように。


    あなたがたの友 ガンディーより。


ここでは、かつて日本が『アジア人のアジアという崇高な希望』を掲げていたとし、それにもかかわらず、帝国主義の野望に染まってしまい、中国を侵略し、またアジアに覇権を唱えようとしてしまっているとして、日本がそれを正すことを望んでいる。