遊蕩爺の漂浪メモ

『翻訳家 山岡朋子ファンクラブ初代会長の日記』 より移行

ノーベル賞への反発

面白い記事があったので紹介;

中国にお仲間がエール、ノーベル平和賞にキューバ「失望」、チャベス氏「嘲笑」
サーチナ 10月13日(水)15時46分配信


 −−−文章の筆者である「Cubadebate」評論員のM. H. Lagarde氏は8日、ノーベル平和賞を受賞した劉暁波氏と、反キューバ政府の立場を取る人物(いわゆる米国の「代理人」)を比較して、「劉氏と米国に数十年前から雇われている反キューバ派は、全く同類だ」と述べた。


 ベネズエラチャベス(Hugo Chavez)大統領も10日、テレビ番組を通して、劉氏のノーベル平和賞受賞を嘲笑に付した。大統領は、「劉氏もオバマ大統領と同様、ノーベル平和賞を受け取るに値する人物ではない」と批判した。


 今年のノーベル文学賞は、ペルーとスペインの二重国籍を持つマリオ・バルガス・ジョサ氏(70歳)に授与された。同氏は初め、カストロ前議長を支持していたが、1970年代初めにキューバ批判派に転じ、ラテンアメリカの民主と自由を脅かすキューバベネズエラ両国に対し、厳しい批判を繰り広げた。 (以下略)


プレイヤー各々について見て行くと;




キューバ


El Premio Nobel se vuelve “disidente”
  M. H. Lagarde, 8 Octubre 2010 / Cubadebate


  劉暁波氏について; −−−El curriculum vitae de Liu Xiaobo, por cierto, no se diferencia para nada del tipo de “disidente” que Estados Unidos lleva décadas diseñando para usar, con mayor o menor éxito, como quintas columnas en aquellos países que no resultan de su agrado por el simple hecho de disentir de su hegemonía. (以下略)


  バルガス・ジョサ氏について; −−−El otro disidente premiado ha sido el escritor peruano, nacionalizado español, Mario Vargas Llosa, uno de los grandes autores de la literatura latinoamericana quien, desde mi punto de vista, debió recibir el galardón muchos años antes, cuando el autor de Confesión en la Catedral era mucho más escritor que político.

De ese modo, se habría evitado que el propio Vargas Llosa dijera, al ser entrevistado por la prensa tras recibir la noticia, que “esperaba que el premio no se le haya otorgado por sus posiciones políticas”. (以下略)


もうひとつ同紙には以下記事も掲載されています;


El escándalo de los últimos premios Nobel
  Juan Marrero, 11 Octubre 2010 / Cubadebate


Una vez más, los premios Nobel de la Paz y de Literatura han sido otorgados a personajes que han sido instrumentos mediáticos de la derecha internacional.


En el 2010, lo reciben Lio Xiabo, un “disidente” condenado a 11 años de cárcel por subversión para desestabilizar al gobierno de China, y el escritor peruano-español Mario Vargas Llosa, con obras literarias de ficción de excelencia, pero con un comportamiento político y ético muy distante de sus libros y que lo descalifica ante los ojos de los pueblos. (以下略)





ベネズエラ


Gobierno venezolano ratifica solidaridad con China por caso de Lu Xiaobo
  10 de octubre de 2010,


El presidente Hugo Chávez envió este domingo un mensaje de solidaridad al Gobierno chino, en rechazo a las críticas hechas por la oposición venezolana en torno al caso del disidente asiático, Lu Xiaobo. (以下略)


10月10日放映の番組 "Aló Presidente" No. 365 での発言? (長そうなので観ていませんが)


右カラムの "Transmision Anyerior" から "Reproduciendo Aló Presidente 365"
  何日かすると左の "Transcripciones del Alo Presidente" にPDFが掲載されるハズ


Aló Presidente - Wikipedia, la enciclopedia libre は1999年2月2日大統領に就任したチャベス自身が同年5月23日に最初のオンエアですから、もう11年の番組。





【バルガス・ジョサ】


2009年3月16日付け 翻訳家 山岡朋子さん その33 『フリア・アルバレスと闇の時代』 その4: バルガス・ジョサの作品 - 翻訳家 山岡朋子ファンクラブ初代会長の日記 でも紹介しておりましたこの作家の経歴


『マルクス主義から新自由主義へ ―マリオ・バルガス=リョサの軌跡―』(pdf)


を参照。彼の政治的な活動についての幾つかの記事リンクは;


¡Gol de Vargas Llosa!
  Cartagena de Indias - 30/01/2010, ELPAÍS.com

Vargas Llosa: Triunfo de Piñera es "revés" para Chávez y aliados
  EL UNIVERSAL / CARACAS, domingo 24 de enero, 2010

"En América Latina la democracia no está para quedarse"
  BORJA HERMOSO - Madrid - 14/09/2009

  (副題) Mario Vargas Llosa presenta su último libro, Sables y Utopías. Visiones de América Latina, y aprovecha para exponer sus opiniones sobre Cuba, Uribe, Evo Morales o la relación de España con Chávez

Vargas Llosa: "El populismo ha arruinado las sociedades que sucumbieron a su llamada"
  NATALIA MARCOS - Madrid - 14/09/2009

  (副題) El escritor, que presenta su nuevo libro, Sables y utopías, ha charlado con los lectores de ELPAÍS.com


  Entrevistas Digitales en ELPAÍS.com
    (2009年9月頃の記事)

  Charla EN DIRECTO con el escritor Mario Vargas Llosa
    削除済み、スペインの "El Pais" 紙オンライン版で提供されていたサービス。上掲記事との関係は確認出来ませんが−−−





サーチナ


『お仲間が』 と云う記事題名の付け方はまるでCNN並みですが、サーチナはどっち寄りなんだっけ? サーチナ - Wikipedia によると;

論調


サーチナ側は、政治的スタンスについて、あくまでも「中立」であり中国政府機関との資本的関係は無いと主張しており、自社サイトにおいても「日本の一企業として、日本の法令に遵守するのはもちろん、当社の中国に対する立場も、日本政府の立場と同一のものを堅持いたします」と言明している。


   ・創業以来2008年前半まで、同社の主要ニュースソースは中国国営通信社の中国新聞社であり、独自の取材網を持つわけではないので、中国政府の見解が記事に反映されるのは不可避とも言える。2008年後半以後、現地通信社の翻訳記事が減少し、中国や各国の対日観、日本/中国/韓国の検索エンジンで検索回数の多いワードを紹介する記事、人気サイトの動向を紹介するミドルメディア的な記事が目立つようになり、同社の事業概要ページにもミドルメディア展開による媒体力の強化を今後も推し進める旨の発表がなされている。


   ・中国の暗黒面を指摘する記事は少なく、媒体として偏った有力な主張や論調は特にない。


   ・中国のオンライン市場、国内動向について定期的に自社調査によるレポートは発信されているが、政治的な主張は見られない。

不思議な存在ですね。政治的な主張は見られないとのことですが、意外とつまらないところにホンネが垣間見られる。その生い立ちからして中国諸事情に詳しいがビジネス寄りであり、中国政府・体制に関してはむしろ批判的なのでは?



ノーベル賞そのものが保守と云うか旧世界の基準に依っていますから、文句を言っても仕方がありません。ミスコンの硬派バージョンと思えば腹も立たない。バルガス・ジョサ氏に関してはその政治的信念や実績に対して平和賞が与えられたワケではなく、彼の批判者でさえ賞賛を惜しまない、その卓越した文学の才能に対して文学賞が与えられただけだし。(政治家にとっても文学者にとっても、コトバは命ですけど)