遊蕩爺の漂浪メモ

『翻訳家 山岡朋子ファンクラブ初代会長の日記』 より移行

平成30年3月1日発生 西表島(いりおもてじま)付近 M5.7浅発地震 〜 未確認の断層? 海底火山?


 石垣島地方気象台 統計情報 八重山地方の地震活動
沖縄県の地震活動の特徴 - 地震調査研究推進本部  1992(平成4)年西表島群発地震 / 南西諸島近海地震


「いりおもて」 って聞いてすぐ思い浮かぶのは イリオモテヤマネコ だけど −−−


平成30年3月1日22時42分頃の西表島付近の地震について
 報道発表日 平成30年3月2日、気象庁

関連報道など;

91〜92年の群発地震は島の北西で発生ゆえ今回の地震とイコールではなさそうだけれど、冒頭テーブルの 1992(平成4)年西表島群発地震 / 南西諸島近海地震 によれば;

特に、1992年(平成4年)10月14日から10月20日にかけて最大震度5の地震が5回発生している(以降、1993年までの最大震度5の地震は2回)。全体的な震源分布は北西-南東方向に分布しており、震源の深さはおもに8-12kmであった。また、初動解は正断層と推定されている。


また同じく冒頭テーブルの 沖縄県の地震活動の特徴 - 地震調査研究推進本部 によれば;

西表島付近では、1991年及び1992年に活発な群発地震活動が発生しています。特に、1992年の9月に始まり、一部に石垣などの崩壊が生じた群発地震(最大M5.0)では、震源域は北西−南東方向に伸びる面上に分布し、地表に断層は現れなかったものの、水準測量では南西側が下がる正断層が推定されました。 / 沖縄県には、主な活断層宮古島断層帯宮古島断層帯だけですが、それは活断層を見つけやすい陸地の部分が小さいためです。今後、海域まで調査が進めば、あるいは長い活断層が見つかる可能性もあります。

加えて再び冒頭テーブルの 沖縄県の地震活動の特徴 - 地震調査研究推進本部 によれば;

この付近では、1924年に大量の軽石を噴出した海底火山活動があり、火山との関連も注目された活動でした。

関連しそうな情報;

.