遊蕩爺の漂浪メモ

『翻訳家 山岡朋子ファンクラブ初代会長の日記』 より移行

ハイチはどうなっている? その10: コレラ

復興の進まないハイチでコレラ発生が伝えられています。発生は首都から100キロ程の北部ですが、腐乱している筈のご遺体が埋まったままの瓦礫の山が放置されている首都での感染者・死者も出ていますから、水や食料、排泄物などを介して一気に犠牲者が増える危険性大と思われます;

Emergencia en Haiti - Haiti Emergency 特集
from 22 October 2010, Pan American Health Organization / WHO


Epidemiological Alert – Cholera (pdf) (10/24/2010) 他掲載されています。


Haiti cholera toll tops 200 with five cases in capital--Two articles
  Reuters, October 24, 2010 (Canada Haiti Action Network 掲載)

UN and partners mobilise to respond to cholera outbreak in Haiti
  22 October 2010, UN News Centre

Press Conference by Deputy Emergency Relief Coordinator on Humanitarian Efforts in Haiti
  22 October 2010

Haiti-Choléra : Le nombre de morts s’élève à 255 – Pas encore de cas confirmé à Port-au-Prince
  dimanche 24 octobre 2010, AlterPresse  Haiti

Haiti-Choléra/ONU : Aide d’urgence de l’ONU
  vendredi 22 octobre 2010, AlterPresse Haiti

Llega a 253 la cifra de muertos por el brote de cólera en Haití
  PUERTO PRÍNCIPE, 24 Oct. (Reuters/EP)

Haiti cholera death toll passes 250
  Last Modified: 24 Oct 2010 20:35 GMT, Al Jazeera English

コレラ流行で135人死亡=1500人が感染―ハイチ
  時事通信 10月22日(金)8時12分配信


  −−− コレラは首都ポルトープランスの北方100キロにあるサンマルクで発生し、犠牲者は中部から北部へ流れるアルティボニト川の流域に集中。ただ、地震の被災者が多く暮らす首都やその周辺では、まだ大きな被害は出ていないという。 (以下略)


   最新のニュースでは死亡者が253人ですから、3日間で約倍増−−−



コレラ - Wikipedia によると、『コレラの感染力は非常に強く、これまでに7回の世界的流行(コレラパンデミック)が発生し、2006年現在も第7期流行が継続している。2009年1月29日現在、ジンバブエで流行中のコレラの死者が3000人に達し、なお増え続けている。』 とのこと。 Cholera - Wikipedia によれば上掲過去7回のコレラパンデミックの時期およびおおよその地域とは;

  1. 第1次:1816-1826: インド (ベンガル地方) 、中国・インドネシアカスピ海地方
  2. 第2次:1829-1851: ロシア、ハンガリー、ドイツ、英国、フランス、北米の一部、エジプト、サウジアラビア
  3. 第3次:1852-1860: ロシア、中国、日本、フィリピン、韓国、インド (ベンガル地方) 、イラン、イラクアラビア半島
  4. 第4次:1863-1875: 欧州、アフリカ
  5. 第5次:1881-1896: ロシア、スペイン、日本、イラン、エジプト、ドイツ
  6. 第6次:1899-1923: ロシア、オスマン帝国 (現トルコ) 、フィリピン、サウジアラビア、インド、アメリカの一部
  7. 第7次:1961-1970s: インドネシア発、東パキスタン(現バングラディシュ)、ロシア、北アフリカ、イタリア、日本


疫病ですから当然キッチリと線は引けず、上掲7回の間にも流行はあった様子。また人口密集地あるいはそれに準ずる地域 (メッカ巡礼など) での被害が多いのはうなずけます。現在進行中も含む最近の発生事例として報道されたのは(一部のみ);



コレラの感染拡大、死者1000人以上に…アフリカ中西部
  サーチナ 2010年9月14日(火)16時22分配信


アフリカ中西部のカメルーン、ナイジェリア、チャドでコレラの感染が拡大している。これまでに、死者は1000人を超えた。中国国際放送局などが報じた。 (以下略)


安徽・蒙城でコレラ患者33人、不潔な食品が原因か=中国
  2010/08/30(月) , サーチナ

コレラの流行−ジンバブエ共和国
  厚生労働省・検疫所 平成20年12月4日

よどんだ水: ―アンゴラのコレラ流行が起こるべくして起こった背景―
  2006年5月発表, 国境なき医師団日本



病院などの衛生施設も整っておらず医薬品・きれいな水の供給もままならない状況でしょうから、感染者の治療やらご遺体の処理などにも支障が出ている筈です。予防まで手が回らないでしょう、根本原因が未解決のままですから−−− 要Watch。

魅力的な美人像 異論あり!?

息抜きを:見て楽しむ? 『美人』 のおハナシ;


人種別「魅力的な美人像」合成写真が話題
2010.10.25 12:09:45 ⓒ JES/中央日報日本語版
掲載写真は5人分 ⇒ 人種別「魅力的な美人像」の合成写真


−−− 一山白(イルサン・ペク)病院整形外科イ・スンチョル教授は、人種と民族別の顔の多様性を考慮した黒人、コーカシアン(白人)、中国人、日本人女性の魅力的な顔の論文を国際学術誌美容整形外科学会誌の最近号に発表した。


特にイ教授は人種別魅力的な顔を該当の国家の有名芸能人顔を合成して提示した。合成に使われた芸能人の顔は黒人13人、コーカシアン16人、中国人20人、日本人14人だ。  (中略)


イ教授は「美人を人種、民族別多様性を考慮せず黄金率や黄金比を利用して統一的に分析することは不正確だ」とし「今回、合成した人種別美人顔が新しい美学的選好度を理解するの一助になる」と話した。


元記事(学会誌への寄稿)は;


  Letter: Attractive Composite Faces of Different Races
  Seung Chul Rhee and Soo Hyang Lee
  © Springer Science+Business Media, LLC and International Society of Aesthetic Plastic Surgery 2010
  10.1007/s00266-010-9606-7


  掲載の写真は;


  


   4枚ですね。上掲報道では5枚、差は韓国美人のもの。これは過去同教授が発表したものを中央日報社が今回の4枚の右端に付け加えたのでしょう;


Letter: The Average Korean Attractive Face
  Seung Chul Rhee, Published online: 8 November 2006
  Aesthetic Plastic Surgery © Springer Science+Business Media, Inc. 2006 / 10.1007/s00266-006-0157-x

  
  出典:同寄稿


今回発表された写真の合成?元となった人物の名前が、上掲学会誌記事の中に明記されています。例えば日本人: "14 attractive Japanese entertainers’ faces: Masami Nagasawa, Nanako Matsusima, An Watanabe, Riyo Mori, Erika Sawajiri, Juri Ueno, Miho Yoshioka, Namie Amuro, Norika Fujiwara, Nozomi Sasaki, Yuu Aoi, Ryoko Hirosue, Kyoko Fukada, and Mina Hayashi" だそうです。



合成だから多分左右対称でしょう。でも顔を含む人間のパーツは厳密には左右対称では無い筈。自分の体の左右を比べるか、顔写真の真ん中に鏡を立てて見ればわかります。左右 「絶妙」 にアンバランスなところが魅力的なのであって、このテの合成写真はあくまで美容整形における参考や、CGによるキャラクター作成用ですね。


で、実際に存在する美人として (多分3日で見飽きますが) コロンビアのミスコン参加者達を紹介しときましょう;


Road to Srta. Colombia 2010-2011 - ALL THE CANDIDATES FROM P3


日本人だったらやはり;


  
出典: 左は 菱川師宣 - Wikipedia
    右は 美人画 - Wikipedia


あたりでしょうか?もっと旧いのが? 良ければ



絶世の美女の誉れ高き−−−
出典: 早稲田大学図書館 WEB展覧会 館蔵[肖像画」展 - 忘れがたき風貌 -
参考: http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E9%87%8E%E5%B0%8F%E7%94%BA


歴史上実在した 『美女』 の基準は必ずしもその美貌ではなく、歴史の流れを彼女たち自身の男性を魅了する力で変えたことであるそうです。クレオパトラだって、当時の基準で果たして美女と云える顔であったのかどうか、わかったものではない。